【コラム】葬儀で多い費用のトラブル
アートエンディングの渡辺です。
お葬式で不安なことは何?の全国調査などでも、いつも多いのが、やはり「費用について」です。
そして、葬儀のトラブルで一番多いのも費用のトラブルです。
葬儀費用のトラブルは、説明が不十分のために起こります。
葬儀社の選び方でも書きましたが、事前相談で問合せをした時に、如何に誠意をもって対応しているかを確認することが大切です。
※この記事は弊社別サイトにて掲載された記事を再編集・再掲載したものです。
葬儀費用の考え方
最新の全国平均では約156万円という数字があります。
しかし、葬儀費用は参列者の人数によっても変わりますし、式を行う場所によっても式場費の違いがあったり、そもそも葬儀社のプランの内容によっても大きく違ってきます。
ただ、参列者の人数によって変わる
- 返礼品
- 料理(接待費)
この二つに関しては、使用した分の御香典が入りますので、施主の持ち出し費用というよりも、ご香典で賄える費用となります。
=御香典(5,000円×20名)
60,000円+ 40,000 =100,000円
という様な感じです。
多少前後はありますが、このくらいが平均に感じます。
上記は一般会葬者の例ですが、ご親族様になりますと御香典の金額はもう少し多くなるかと思います。
注意点として、葬儀社によっては単価の高い料理や返礼品しか用意しておらず、御香典では、まかなえない様な価格設定をしている葬儀社もありますので、確認が必要となります。
なぜ、葬儀社によって費用の差があるのか?
では、葬儀社の費用の差はどこで変わってくるのか。
一つは葬儀プランの内容と祭壇費、もう一つは式場の使用料です。
ただ、唯一、越谷市斎場に関しましては、公営の式場なので使用料も15万円と決まっておりますし、祭壇に関しましても、立派な白木祭壇(使用料に含む)が常設でありますので、あとは葬儀社のプランの内容の違いだけになってきます。
※花祭壇をご希望の場合は、祭壇費が別途かかります。
葬儀プランについては、葬儀社によって内容と価格が異なります。
豪華で華美な物を一式に入れて、プラン単価を上げている場合もあれば、葬儀一式を安く設定し、足りないものを追加することで結局高くなる葬儀社もあります。
どちらも、不親切に感じます。
葬儀プランで足りない項目の例
- 病院からの搬送費
- 式場への移動費
- 納棺師(おくりびと)料金
- 思い出のコーナーの設置費
- 祭壇費
- マイクロバス
…などなど。
トラブルを回避するためにも事前相談を
↑先日、下間久里斎場にて開催したお葬式セミナーの様子です
葬儀社であれば、ある程度の経験から、ご希望・ご要望をお伺いし、必要な項目をしっかり含めた見積書を出すことが当たり前に思います。
しかしながら、資料やHP・チラシの内容だけでは、ご要望や人数によっても変動する葬儀費用を理解することは、とても難しい事です。
事前にしっかりと説明を受けることで、総額を確認することをお勧め致します。
私どもアートエンディングも、お葬式の事前相談を随時受け付ております。
また、お葬式セミナーも随時開催しておりますので、こちらもお気軽にご連絡ください。